第103回薬剤師国家試験概要
願書受付期間 平成30年1月4日(木)から16日(火)まで
試験日 平成30年2月24日(土)、25日(日)
合格発表 平成30年3月27日(火曜日)午後2時
受験地

北海道宮城県東京都石川県愛知県大阪府広島県徳島県福岡県

試験会場近く、条件がいいアクセス便利な宿・ホテルを探す

試験科目
科目/区分 必須問題 一般問題試験 合計
薬学理論問題 薬学実践問題
物理・化学・生物 15問 30問 15問 60問
衛生 10問 20問 10問 40問
薬理 15問 15問 10問 40問
薬剤 15問 15問 10問 40問
病態・薬物治療 15問 15問 10問 40問
法規・制度・倫理 10問 10問 10問 30問
実務 10問 - 85問 95問
合計 90問 105問 150問 345問

資格seek TOP > 薬剤師seek TOP > 薬剤師国家試験日程概要

◆薬剤師国家試験日程概要

薬学部の学生でない場合、まずは大学を受験する必要があります。


2005年以前に入学した場合は4年制課程で、2006年以降に入学した場合は6年制課程を卒業(見込含)すると、薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。


合格すると薬剤師免許を取得できます。
(合格しないと次年度チャレンジとなる。)


試験の詳細

◆第101回薬剤師国家試験日程
第101回薬剤師国家試験概要
願書受付期間 平成28年1月4日(月)から15日(金)まで
試験日 平成28年2月27日(土)、28日(日)
合格発表 平成28年3月28日(月)午後2時
受験地

北海道宮城県東京都石川県愛知県大阪府広島県徳島県福岡県

試験会場近く、条件がいいアクセス便利な宿・ホテルを探す

試験科目
科目/区分 必須問題 一般問題試験 合計
薬学理論問題 薬学実践問題
物理・化学・生物 15問 30問 15問 60問
衛生 10問 20問 10問 40問
薬理 15問 15問 10問 40問
薬剤 15問 15問 10問 40問
病態・薬物治療 15問 15問 10問 40問
法規・制度・倫理 10問 10問 10問 30問
実務 10問 - 85問 95問
合計 90問 105問 150問 345問

◆試験執行・主催

薬剤師法第11条

試験は、薬剤師として必要な知識及び技能について行なう。


●薬剤師法第18条(抜粋)

試験は、毎年少なくとも1回、厚生労働大臣が行なう。


薬剤師国家試験は、厚生労働省医政局が監修しており、薬剤師法に基づいて行われる国家試験です。


◆受 験 資 格

  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(同法第87条第2項に規定するものに限る。)を修めて卒業した者
  • 外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの

◆試験地・受験会場

北海道宮城県東京都石川県愛知県大阪府広島県徳島県福岡県


◆試 験 科 目

2012年3月から6年制の試験制度になり、97回試験から新薬剤師国家試験になりました。
試験区分は大きく、必須問題と一般問題試験に分けられ、
さらに一般問題試験は薬学理論問題と薬学実践問題に分けられます。


科目としては、

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

の7科目です。


科目と区分のそれぞれの問題数は下記の通りです。


科目/区分 必須問題 一般問題試験 合計
薬学理論問題 薬学実践問題
物理・化学・生物 15問 30問 15問 60問
衛生 10問 20問 10問 40問
薬理 15問 15問 10問 40問
薬剤 15問 15問 10問 40問
病態・薬物治療 15問 15問 10問 40問
法規・制度・倫理 10問 10問 10問 30問
実務 10問 - 85問 95問
合計 90問 105問 150問 345問

薬学理論問題に、実務の科目はありません。

薬学実践問題は、「実務」20問、及びそれぞれの科目と「実務」とを関連させた複合問題130問からなります。

形式や科目、問題数について詳細はこちら


以前までの試験科目

  • 基礎薬学 60問
  • 医療薬学 120問
  • 衛生薬学 40問
  • 薬事関係法規及び薬事関係制度 20問

◆試 験 時 間

試験は2日間の日程で行われます。
2日間とも丸1日かかるスケジュールです。


試験時間は、1日目計355分、2日目計375分、2日合計で730分(約12時間)です。

問題数は345問なので、単純計算で1問に2分程度しかかけられないことになります。


日程 試験時間 試験科目
1日目 9:30〜11:00(90分) 必須問題:物理・化学・生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、
法規・制度・倫理、実務
12:30〜15:00(150分) 薬学理論問題:物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理
15:50〜17:45(115分) 薬学理論問題:薬理、薬剤、病態・薬物治療
2日目 9:30〜11:35(125分) 薬学実践問題:物理・化学・生物、衛生、実務
13:00〜14:40(100分) 薬学実践問題:薬理、薬剤、実務
15:30〜18:00(150分) 薬学実践問題:病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務、実務
合計 90問 105問

薬学実践問題の実務科目は各科目との複合問題です。



◆出 題 基 準

薬剤師国家試験出題基準についてはこちらです。


◆受験者数推移

薬剤師国家試験受験者数推移
受験者数
101回 14,949
100回 14,316
99回 12,019
98回 11,288
97回 9,785
96回 3,274
95回 6,720
94回 15,189
93回 13,773
92回 12,112
91回 11,046
90回 11,590
89回 11,048
88回 10,850
87回 11,148
86回 10,683
85回 11,529
84回 11,739
83回 11,530
82回 11,582
81回 11,937
80回 11,982
79回 10,875
78回 11,307
77回 10,447
76回 10,288
75回 10,298

◆合 格 発 表

3月下旬


◆合 格 基 準

以下のすべてを満たすこと。

  • 全問題への配点の65%を基本とし、問題の難易を補正して得た実際の総得点以上であること。
  • 一般問題について、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の35%以上であること。
  • 必須問題について、全問題への配点の70%以上で、かつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の50%以上であること。

科目/区分 必須問題 一般問題試験 出題合計
出題数 合格基準 薬学理論問題 薬学実践問題 合格基準
物理・化学・生物 15問 各科目
50%以上
30問 15問 35%以上 60問
衛生 10問 20問 10問 40問
薬理 15問 15問 10問 40問
薬剤 15問 15問 10問 40問
病態・薬物治療 15問 15問 10問 40問
法規・制度・倫理 10問 10問 10問 30問
実務 10問 - 85問 95問
合計 90問 70%以上 105問 150問 345問 65%

配点は1問2点ですので、総得点690点の65%以上の450点以上で合格です。


ですので、合格するには最低でも下記の問題をクリアしないと合格できないことになります。

科目/区分 必須問題 一般問題試験 合計
薬学理論問題 薬学実践問題
物理・化学・生物 8問以上 16問以上  
衛生 5問以上 11問以上  
薬理 8問以上 9問以上  
薬剤 8問以上 9問以上  
病態・薬物治療 8問以上 9問以上  
法規・制度・倫理 5問以上 7問以上  
実務 5問以上 30問以上  
合計 63問以上   225問以上

◆合 格 者 数

新卒既卒合わせた全体では、約8,400人程度の合格者が毎年誕生しています。

薬剤師国家試験合格者数推移


◆合 格 率

6年制、旧4年制、新卒、その他、男女別を合わせた全体の合格率は70%〜80%です。

合格率の推移を見ることで、ある程度の難易度がわかります。

薬剤師国家試験合格率推移


◆試験結果データ・統計

薬剤師国家試験結果データ・統計の詳細はこちら


試 験 概 要

薬剤師国家試験概要
  薬剤師国家試験概要
願書出願期間 例年1月上旬〜1月中旬
試験期日 3月上旬の2日間
試験地 北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県
試験内容
  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務
受験資格

(1)薬剤師法第15条第1号の規定に基づく受験資格

学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものに限る。)(以下「6年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者(平成26年3月26日(水曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)

(2)薬剤師法第15条第2号の規定に基づく受験資格

外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、平成24年4月1日以降に、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者

(3)薬剤師法の一部を改正する法律(平成16年法律第134号。以下「改正法」という。)附則第2条及び第3条の規定に基づく受験資格

  • ア 改正法の施行日(平成18年4月1日。以下「施行日」という。)において、改正法による改正前の薬剤師法(以下「旧薬剤師法」という。)第15条第1号に該当する者
  • イ 施行日において、旧薬剤師法第15条第2号に該当する者
  • ウ 施行日前に学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。以下同じ。)に在学し、施行日以後に旧薬剤師法第15条第1号に規定する要件に該当することとなった者(施行日以後に学校教育法に基づく大学に入学し、当該大学において、薬学の正規の課程(学校教育法第87条第2項に規定するものを除く。)(以下「4年制薬学課程」という。)を修めて卒業した者を除く。)
  • エ 平成18年度から平成29年度までの間に学校教育法に基づく大学に入学し、4年制薬学課程を修めて卒業し、かつ、学校教育法に基づく大学院(以下「大学院」という。)において薬学の修士又は博士の課程を修了した者であって、厚生労働大臣が、薬剤師法の一部を改正する法律附則第3条の規定に基づく厚生労働大臣の認定に関する省令(平成16年厚生労働省令第173号)第1条の規定に基づき、改正法による改正後の薬剤師法(以下「新薬剤師法」という。)第15条第1号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定した者
受験手数料 6,800円
合格発表 3月下旬
その他詳細情報はこちら
Sponsored Link

全国にたくさんある薬剤師養成施設(薬学部薬学科)。
ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!
そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。
まとめて資料を請求できて、比較検討できます!

薬剤師を目指せる学校・学部・学科・コースを一括で表示する

サイトマップ



早めに予約!試験会場近くのホテル