日本の臨床薬学教育の草分けとして知られ、4つの大学附属病院との密接な連携など充実した教育環境を誇る北里大学薬学部。
さらに感染症治療の研究で世界的にも有名な北里柴三郎博士の伝統を受け継ぐ、「医療に貢献する基礎研究」でも知られています。
こうした実績をバックボーンとする確かな教育内容と、研究所・様々な学部との協力体制も北里ならではの特徴。
現在は6年制の「薬学科」、4年制の「生命創薬科学科」が設置され、高度な薬剤師養成教育を行う臨床薬学と、医療の課題を解決する基礎研究の充実を目指して、常に進化を続けています。
●日本のパイオニア「臨床薬学」
「臨床の場で役立つ薬剤師」の養成をめざす北里薬学。
薬学部に隣接する北里研究所病院内にあるモデルファーマシーでは、模擬患者に参加してもらい、患者さんとのコミュニケーションについて実践的な教育を受けます。
●附属病院での病院実習
最先端医療を展開する4つの附属病院で、必修の病院実習を行います。
充実した環境を生かし、医療の現場に関わることで臨床の場で必要な知識・技術を身につけ、その後の学習に生かせる実習を行っています。
このような特色・特徴が北里大学薬学部薬学科にはあります。
詳しくは北里大学薬学部薬学科のホームページへ
定員250名
●薬学科を卒業すれば取得できる資格 (実務経験等が必要なものを含む)
- 薬剤師国家試験受験資格
- 臨床検査技師国家試験受験資格(所定科目履修者)
- 登録販売者受験資格
- 甲種危険物取扱者試験受験資格
- 毒物劇物取扱責任者任用資格
- 放射線取扱主任者任用資格
- 食品衛生管理者任用資格
- 食品衛生監視員任用資格
- 麻薬取締官任用資格
- 麻薬取締員任用資格
- 向精神薬取扱責任者
●薬剤師でなければできない資格
- 調剤業務
- 薬局の管理者
- 医薬品販売業の管理者
- 医薬品輸入販売業の管理者
- 医薬品製造業の管理者
- 保険薬剤師
- 学校薬剤師
- 国民健康保険薬剤師
●薬剤師であれば取得できる主な資格(業務)
●薬剤師であれば取得が有利になる主な資格
- 作業環境測定士(第1種、第2種)
- 公害防止管理者(大気2種、水質1〜4種)
- 環境計量士
- 労働衛生コンサルタント
- 介護支援専門員
東京都港区白金5-9-1
北海道大学薬学部薬学科 北海道札幌市北区。1965年(昭和40年)設置。旧北海道帝国大学。
北海道医療大学薬学部薬学科 石狩郡当別町。1974年(昭和49年)設置。
北海道薬科大学薬学部薬学科 小樽市。1974年(昭和49年)設置。
青森大学薬学部薬学科 青森市。2004年(平成16年)設置。
岩手医科大学薬学部薬学科 岩手県盛岡市。2007年(平成19年)設置。
東北大学薬学部薬学科 仙台市青葉区。1972年(昭和47年)設置。旧仙台藩明倫養賢堂。旧仙台藩医学校。旧東北帝国大学。
東北薬科大学薬学部薬学科 仙台市青葉区。1949年(昭和24年)設置。旧東北薬学専門学校。
奥羽大学薬学部薬学科 郡山市。2005年(平成17年)設置。
いわき明星大学薬学部薬学科 いわき市。2007年(平成19年)設置。
国際医療福祉大学薬学部薬学科 大田原市。2005年(平成17年)設置。
高崎健康福祉大学薬学部薬学科 前橋市。2006年(平成18年)設置。
城西大学薬学部薬学科 坂戸市。1973年(昭和48年)設置。
日本薬科大学薬学部薬学科 北足立郡伊奈町。2003年(平成15年)設置。
千葉大学薬学部薬学科 千葉市中央区。1949年(昭和24年)設置。旧第一高等中学校医学部。旧制千葉医科大学薬学専門部。
東京理科大学薬学部薬学科 野田市。1960年(昭和35年)設置。
日本大学薬学部薬学科 船橋市。1952年(昭和27年)工学部に薬学科設置。1987年(昭和62年)設置。
東邦大学薬学部薬学科 船橋市。1952年(昭和27年)設置。旧東邦女子医学薬学専門学校。旧東邦薬科大学。
千葉科学大学薬学部薬学科 銚子市。2004年(平成16年)設置。
帝京平成大学薬学部薬学科 市原市。2004年(平成16年)設置。旧帝京技術科学大学。
城西国際大学薬学部医療薬学科 東金市。2006年(平成18年)設置。
東京大学薬学部薬学科 東京都文京区。明治6年(1873年)第一大学区医学校製薬学科新設。1958年(昭和33年)薬学部薬学科設置。
東京薬科大学薬学部医療薬学科 八王子市。1949年(昭和24年)設置。旧東京薬舗学校。旧東京薬学専門学校。
明治薬科大学薬学部薬学科 清瀬市。1949年(昭和24年)設置。旧東京薬学専門学校。旧明治薬学専門学校。
慶應義塾大学薬学部薬学科 東京都港区。2007年(平成19年)設置。1949年(昭和24年)旧共立薬科大学に設置。
昭和薬科大学薬学部薬学科 町田市。1950年(昭和25年)設置。旧昭和女子薬学専門学校。旧昭和女子薬科大学。
星薬科大学薬学部薬学科 東京都品川区。1950年(昭和25年)設置。
北里大学薬学部薬学科 東京都港区。1964年(昭和39年)設置。
昭和大学薬学部薬学科 東京都品川区。1964年(昭和39年)設置。旧昭和医学専門学校。旧昭和医科大学。
帝京大学薬学部薬学科 東京都板橋区。1977年(昭和52年)設置。
武蔵野大学薬学部薬学科 西東京市。2004年(平成16年)設置。旧武蔵野女子大学
横浜薬科大学薬学部健康薬学科,漢方薬学科,臨床薬学科 横浜市戸塚区。2006年(平成18年)設置。
新潟薬科大学薬学部薬学科 新潟市秋葉区。1977年(昭和52年)設置。
富山大学薬学部薬学科 富山市。1975年(昭和50年)設置。旧共立薬学校。旧富山医科薬科大学。
金沢大学医薬保健学域薬学類 金沢市。1949年(昭和24年)設置。旧金沢医科大学附属薬学専門部。
北陸大学薬学部薬学科 金沢市。1975年(昭和50年)設置。
岐阜薬科大学薬学部薬学科 岐阜市。1949年(昭和24年)設置。旧岐阜薬学専門学校。
静岡県立大学薬学部薬学科 静岡市駿河区。1987年(昭和62年)設置。旧制静岡女子薬学校。旧静岡薬科大学。
名古屋市立大学薬学部薬学科 名古屋市瑞穂区。1950年(昭和25年)設置。旧私立名古屋薬学校。旧名古屋薬科大学。
名城大学薬学部薬学科 名古屋市天白区。1954年(昭和29年)設置。
愛知学院大学薬学部医療薬学科 名古屋市千種区。2005年(平成17年)設置。
金城学院大学薬学部薬学科 名古屋市守山区。2005年(平成17年)設置。
鈴鹿医療科学大学薬学部薬学科 鈴鹿市。2008年(平成20年)設置。
京都大学薬学部薬学科 京都市左京区。1960年(昭和35年)設置。旧京都帝国大学。
京都薬科大学薬学部薬学科 京都市山科区。1949年(昭和24年)設置。旧京都私立独逸学校。旧京都薬学専門学校。
同志社女子大学薬学部医療薬学科 京田辺市。2005年(平成17年)設置。旧同志社女子専門学校。
立命館大学薬学部薬学科 京都市中京区。2008年(平成20年)設置。
大阪大学薬学部薬学科 吹田市。1955年(昭和30年)設置。旧大阪帝国大学。旧蘭学塾適塾。
大阪薬科大学薬学部薬学科 高槻市。1950年(昭和25年)設置。旧帝国薬学専門学校。旧大阪道修薬学校。
近畿大学薬学部医療薬学科 東大阪市。1954年(昭和29年)設置。
摂南大学薬学部薬学科 枚方市。1983年(昭和58年)設置。
大阪大谷大学薬学部薬学科 富田林市。2006年(平成18年)設置。
神戸薬科大学薬学部薬学科 神戸市東灘区。1949年(昭和24年)設置。旧神戸女子薬学校。旧神戸女子薬科大学。
神戸学院大学薬学部薬学科 神戸市中央区。1972年(昭和47年)設置。
姫路獨協大学薬学部医療薬学科 姫路市。2007年(平成19年)設置。
兵庫医療大学薬学部医療薬学科 神戸市中央区。2007年(平成19年)設置。
武庫川女子大学薬学部薬学科 西宮市。
岡山大学薬学部薬学科 岡山市北区。1976年(昭和51年)設置。
就実大学薬学部薬学科 岡山市中区。2003年(平成15年)設置。旧就実女子大学。
広島大学薬学部薬学科 広島市南区。1969年(昭和44年)医学部薬学科設置。2006年(平成18年)薬学部設置。
福山大学薬学部薬学科 福山市。1982年(昭和57年)設置。
広島国際大学薬学部薬学科 呉市。2004年(平成16年)設置。
安田女子大学薬学部薬学科 広島市安佐南区。2007年(平成19年)設置。
徳島大学薬学部薬学科 徳島市。1951年(昭和26年)設置。
徳島文理大学薬学部薬学科 徳島市。1972年(昭和47年)設置。
徳島文理大学香川薬学部薬学科 さぬき市。2004年(平成16年)設置。
松山大学薬学部医療薬学科 松山市。2006年(平成18年)設置。
九州大学薬学部臨床薬学科 福岡市東区。1964年(昭和39年)設置。旧九州帝国大学。
福岡大学薬学部薬学科 福岡市城南区。1960年(昭和35年)設置。
第一薬科大学薬学部薬学科 福岡市南区。1960年(昭和35年)設置。
長崎大学薬学部薬学科 長崎市。1949年(昭和24年)設置。旧長崎医学専門学校。旧長崎医科大学附属薬学専門部。
長崎国際大学薬学部薬学科 佐世保市。2006年(平成18年)設置。
熊本大学薬学部薬学科 熊本市。1949年(昭和24年)設置。
崇城大学薬学部薬学科 熊本市。2005年(平成17年)設置。
九州保健福祉大学薬学部薬学科 延岡市。2003年(平成15年)設置。