●理念・目的
近畿大学学園の建学の精神は、「実学教育と人格の陶冶」です。
この建学の精神を具体的に実践するために「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育理念に掲げています。この建学精神と教育理念に基づいて、「広い教養に裏打ちされた人格とチャレンジ精神をもって未来を志向しつつ、実践的学問すなわち実学の発展に貢献することのできる人材を育成」して、社会に送り出すことに全力で取り組んでいます。
本学の各学部・大学院及び各学校は、それぞれの人材育成目標にそって、特色あるカリキュラムを用意し、充実した教授陣が、質の高い教育を提供しております。
学生の皆さんには、上記の建学精神と教育理念を理解していただき、本学園で、本当に優れた友人・先輩・教員や夢中になれる学問に出会い、美しいものに打たれ、豊かな教養と専門的知識を身につけ、各人固有の才能を見出し、自分に最も相応しい将来設計をされることを願っております。
●医療薬学科の学習・教育目標
医療薬学科では高度・多様化する医療において活躍できる人材、すなわち薬に関する幅広く高度な専門知識と優れた臨床能力を有する指導的薬剤師、および薬剤師の資質を活かして薬学研究の発展に貢献できるリサーチマインドを有する人材の養成を目標としています。
さらにがん治療のエキスパートであるがん専門薬剤師の養成を目的とした<癌プロフェッショナル養成プラン>に加えて、近畿大学医学部との<医薬連携>体制の推進により、一層充実した臨床教育・実務実習体制をめざしています。
●医学部と連携した実践教育で医療現場が求める薬剤師を育成
将来、薬剤師として病院や薬局等で幅広く活躍したい人のための医療薬学科。薬学を総合的に学ぶとともに、人間教育にも力を入れており、高い倫理観を持つ薬のエキスパートの育成にあたっています。
調剤等に必要な幅広い知識を学ぶのはもちろん、チーム医療の一員として、患者さんへの服薬指導に加え、栄養管理や感染制御などに必要な能力も養成。附属病院・堺病院・奈良病院と連携した長期にわたる実務実習等を通じて、臨床現場で発生するさまざまな問題に的確に対処し、解決する能力も身につけていきます。
このような特色・特徴が近畿大学薬学部医療薬学科にはあります。
詳しくは近畿大学薬学部医療薬学科のホームページへ
定員150名
- 薬剤師国家試験受験資格
〒577−8502
東大阪市小若江3−4−1
北海道大学薬学部薬学科 北海道札幌市北区。1965年(昭和40年)設置。旧北海道帝国大学。
北海道医療大学薬学部薬学科 石狩郡当別町。1974年(昭和49年)設置。
北海道薬科大学薬学部薬学科 小樽市。1974年(昭和49年)設置。
青森大学薬学部薬学科 青森市。2004年(平成16年)設置。
岩手医科大学薬学部薬学科 岩手県盛岡市。2007年(平成19年)設置。
東北大学薬学部薬学科 仙台市青葉区。1972年(昭和47年)設置。旧仙台藩明倫養賢堂。旧仙台藩医学校。旧東北帝国大学。
東北薬科大学薬学部薬学科 仙台市青葉区。1949年(昭和24年)設置。旧東北薬学専門学校。
奥羽大学薬学部薬学科 郡山市。2005年(平成17年)設置。
いわき明星大学薬学部薬学科 いわき市。2007年(平成19年)設置。
国際医療福祉大学薬学部薬学科 大田原市。2005年(平成17年)設置。
高崎健康福祉大学薬学部薬学科 前橋市。2006年(平成18年)設置。
城西大学薬学部薬学科 坂戸市。1973年(昭和48年)設置。
日本薬科大学薬学部薬学科 北足立郡伊奈町。2003年(平成15年)設置。
千葉大学薬学部薬学科 千葉市中央区。1949年(昭和24年)設置。旧第一高等中学校医学部。旧制千葉医科大学薬学専門部。
東京理科大学薬学部薬学科 野田市。1960年(昭和35年)設置。
日本大学薬学部薬学科 船橋市。1952年(昭和27年)工学部に薬学科設置。1987年(昭和62年)設置。
東邦大学薬学部薬学科 船橋市。1952年(昭和27年)設置。旧東邦女子医学薬学専門学校。旧東邦薬科大学。
千葉科学大学薬学部薬学科 銚子市。2004年(平成16年)設置。
帝京平成大学薬学部薬学科 市原市。2004年(平成16年)設置。旧帝京技術科学大学。
城西国際大学薬学部医療薬学科 東金市。2006年(平成18年)設置。
東京大学薬学部薬学科 東京都文京区。明治6年(1873年)第一大学区医学校製薬学科新設。1958年(昭和33年)薬学部薬学科設置。
東京薬科大学薬学部医療薬学科 八王子市。1949年(昭和24年)設置。旧東京薬舗学校。旧東京薬学専門学校。
明治薬科大学薬学部薬学科 清瀬市。1949年(昭和24年)設置。旧東京薬学専門学校。旧明治薬学専門学校。
慶應義塾大学薬学部薬学科 東京都港区。2007年(平成19年)設置。1949年(昭和24年)旧共立薬科大学に設置。
昭和薬科大学薬学部薬学科 町田市。1950年(昭和25年)設置。旧昭和女子薬学専門学校。旧昭和女子薬科大学。
星薬科大学薬学部薬学科 東京都品川区。1950年(昭和25年)設置。
北里大学薬学部薬学科 東京都港区。1964年(昭和39年)設置。
昭和大学薬学部薬学科 東京都品川区。1964年(昭和39年)設置。旧昭和医学専門学校。旧昭和医科大学。
帝京大学薬学部薬学科 東京都板橋区。1977年(昭和52年)設置。
武蔵野大学薬学部薬学科 西東京市。2004年(平成16年)設置。旧武蔵野女子大学
横浜薬科大学薬学部健康薬学科,漢方薬学科,臨床薬学科 横浜市戸塚区。2006年(平成18年)設置。
新潟薬科大学薬学部薬学科 新潟市秋葉区。1977年(昭和52年)設置。
富山大学薬学部薬学科 富山市。1975年(昭和50年)設置。旧共立薬学校。旧富山医科薬科大学。
金沢大学医薬保健学域薬学類 金沢市。1949年(昭和24年)設置。旧金沢医科大学附属薬学専門部。
北陸大学薬学部薬学科 金沢市。1975年(昭和50年)設置。
岐阜薬科大学薬学部薬学科 岐阜市。1949年(昭和24年)設置。旧岐阜薬学専門学校。
静岡県立大学薬学部薬学科 静岡市駿河区。1987年(昭和62年)設置。旧制静岡女子薬学校。旧静岡薬科大学。
名古屋市立大学薬学部薬学科 名古屋市瑞穂区。1950年(昭和25年)設置。旧私立名古屋薬学校。旧名古屋薬科大学。
名城大学薬学部薬学科 名古屋市天白区。1954年(昭和29年)設置。
愛知学院大学薬学部医療薬学科 名古屋市千種区。2005年(平成17年)設置。
金城学院大学薬学部薬学科 名古屋市守山区。2005年(平成17年)設置。
鈴鹿医療科学大学薬学部薬学科 鈴鹿市。2008年(平成20年)設置。
京都大学薬学部薬学科 京都市左京区。1960年(昭和35年)設置。旧京都帝国大学。
京都薬科大学薬学部薬学科 京都市山科区。1949年(昭和24年)設置。旧京都私立独逸学校。旧京都薬学専門学校。
同志社女子大学薬学部医療薬学科 京田辺市。2005年(平成17年)設置。旧同志社女子専門学校。
立命館大学薬学部薬学科 京都市中京区。2008年(平成20年)設置。
大阪大学薬学部薬学科 吹田市。1955年(昭和30年)設置。旧大阪帝国大学。旧蘭学塾適塾。
大阪薬科大学薬学部薬学科 高槻市。1950年(昭和25年)設置。旧帝国薬学専門学校。旧大阪道修薬学校。
近畿大学薬学部医療薬学科 東大阪市。1954年(昭和29年)設置。
摂南大学薬学部薬学科 枚方市。1983年(昭和58年)設置。
大阪大谷大学薬学部薬学科 富田林市。2006年(平成18年)設置。
神戸薬科大学薬学部薬学科 神戸市東灘区。1949年(昭和24年)設置。旧神戸女子薬学校。旧神戸女子薬科大学。
神戸学院大学薬学部薬学科 神戸市中央区。1972年(昭和47年)設置。
姫路獨協大学薬学部医療薬学科 姫路市。2007年(平成19年)設置。
兵庫医療大学薬学部医療薬学科 神戸市中央区。2007年(平成19年)設置。
武庫川女子大学薬学部薬学科 西宮市。
岡山大学薬学部薬学科 岡山市北区。1976年(昭和51年)設置。
就実大学薬学部薬学科 岡山市中区。2003年(平成15年)設置。旧就実女子大学。
広島大学薬学部薬学科 広島市南区。1969年(昭和44年)医学部薬学科設置。2006年(平成18年)薬学部設置。
福山大学薬学部薬学科 福山市。1982年(昭和57年)設置。
広島国際大学薬学部薬学科 呉市。2004年(平成16年)設置。
安田女子大学薬学部薬学科 広島市安佐南区。2007年(平成19年)設置。
徳島大学薬学部薬学科 徳島市。1951年(昭和26年)設置。
徳島文理大学薬学部薬学科 徳島市。1972年(昭和47年)設置。
徳島文理大学香川薬学部薬学科 さぬき市。2004年(平成16年)設置。
松山大学薬学部医療薬学科 松山市。2006年(平成18年)設置。
九州大学薬学部臨床薬学科 福岡市東区。1964年(昭和39年)設置。旧九州帝国大学。
福岡大学薬学部薬学科 福岡市城南区。1960年(昭和35年)設置。
第一薬科大学薬学部薬学科 福岡市南区。1960年(昭和35年)設置。
長崎大学薬学部薬学科 長崎市。1949年(昭和24年)設置。旧長崎医学専門学校。旧長崎医科大学附属薬学専門部。
長崎国際大学薬学部薬学科 佐世保市。2006年(平成18年)設置。
熊本大学薬学部薬学科 熊本市。1949年(昭和24年)設置。
崇城大学薬学部薬学科 熊本市。2005年(平成17年)設置。
九州保健福祉大学薬学部薬学科 延岡市。2003年(平成15年)設置。